②父とよく行った夜釣り。

父は夜釣りによく行っていました。対ソ連警備をも兼ねてと言っていました。

(父の仕事は、旧満州国黒河省々公署警務庁分室、無線担当官、官位は警佐で対ソ無線傍受と暗号解読を極秘任務とし、時々私服や便衣で警ら活動もしていた)

目的の大魚「黄魚」(ホワンユイ)は、電信柱ほどもある魚で、釣ったハヤを生き餌にしますが、父が釣ったかどうかは私の記憶にはありません。昭和二十年、冬のある日、この大魚の凍った肉をノコギリで切ったのが配給され美味しく食べたことは覚えていますが、どんな美味しさだったか今はどうしても表現できません。昨年黒河へ行き、黒龍江のなつかしさに誘われて釣り糸を振り込んだら、コノシロのような魚が釣れました。

 

川べりに腰掛けている年老いた中国人に話しかけたら、日本語の返事が返ってきました。片言の日本語と中国語でひと言ひと言筆談を交えながら、この黒龍江に黄魚という大魚のことを訪ねたところ、皇帝魚(日本名チョウザメ)という高貴な魚で大きいものは体長7.8mもあるそうです。その中国人は私と本当に懐かしそうに話をしました。二時間程も話し合ってるうちにすっかり日本語が上手になっていました。

 

黒河も昔と違って暖かくなったそうです。黒龍江の水の色は黒でしたが今黄色く見えるのは、上流には開墾された耕作地が沢山増え、雨が降ると水は黄色く濁り、土砂、農薬が流れ込み、魚の種類も変わったとのことでした。未開の地も大河も人間の生活環境の変化と共に変化したのか・・・とつくづく時の流れを感じさせられました。

 

当時黒河小学校は冬零下三十度を下回ると学校は休みでした。しかし近年は零下三十度を下回る日はないそうです。地球温暖化のせいでしょうか。